白衣そのものは医師が着るものとして、19世紀には世界に登場していました。また、看護師が着用する白衣の原形とされるものも、歴史的には19世紀から確認されています。看護をしていた人たちが白いエプロンをしていたのが、看護師の白衣の始まりのようです。
その後、世界各国に広まり、独自の白衣文化が生まれることになりました。看護師の白衣はもともとエプロンだった事実を知っていると、看護師は現場での服装に工夫を凝らせるのではないでしょうか。
当時は、家政婦などが掃除や洗濯などをする際にエプロンを着用するのが一般的でした。そこで、看護をしていた人がエプロンを着用していた理由に疑問が浮かぶかもしれません。エプロンは看護をする人が、汚染や感染から身を守るために着用していたのです。
しかし、目的はそれだけでなく、エプロンを使うことで包帯やハサミ、布といった看護に必要なものをポケットに入れられることも重要でした。エプロンには大きくて収納力のあるポケットが付いているので、たくさん物を入れて持ち歩けるメリットがあります。
そのため、機能性も考慮してエプロンが着用されていたと考えることができるでしょう。このような歴史を考えると、看護師は現代の医療現場でも白衣にエプロンを併せて着用するのも工夫と言えます。
医療現場では、バイタルサイン測定や採血に必要な医療機器なども持ち歩く必要があるでしょう。普段の白衣だけでは不足する部分をエプロンで補い、機能性を高めるのは業務効率を上げるのに効果的です。
最近のコメント